hildsoftの裏庭

メインでは書かない種類の雑記です

最近読んだ印象が強かった漫画(2017/06)

幼女戦記

幼女戦記(1) (角川コミックス・エース)

幼女戦記(1) (角川コミックス・エース)

2017年1~3月にアニメも放送していた作品です。最近はやり?の異世界転生ものです。2017/06/09に6巻が発売予定です。 アニメでは描写はされても明確な説明がされていなかった部分も漫画では表現されていたり、勢力の書き分けなどで一部を動物で表示するなど分かりやすい描き方になっています。
軍事面での表現などの説明もあり、知識のない方でもすんなりと物語を追っていける読みやすいです。

戦時下に安全に生きることを目的に保身に走る主人公ターニャ・デグレチャフ、しかしその行動がどんどん裏目に出てしまい前線で遊撃部隊として扱われる可哀想なキャラですが、思惑と結果のズレが面白い作品だと思います。


実は私は

実は私は(1) (少年チャンピオン・コミックス)

実は私は(1) (少年チャンピオン・コミックス)

この作品も2016年にアニメ化されました。こちらは完結しています。

以前紹介した「ゲッチューまごころ便」のようなノリのコメディ寄りの作品です。
テンポが良いので、少しずつでも楽しめる作品になっています。
鈍感主人公二人が勘違いから暴走してしまうという見ていて恥ずかしくなる展開も多々あります。

吸血鬼や宇宙人など、人以外の登場キャラが多いファンタジー要素盛りだくさんですが、この辺に抵抗が無い方にはおススメです。

手品先輩

手品先輩(1) (ヤングマガジンコミックス)

手品先輩(1) (ヤングマガジンコミックス)

一生懸命だけどドジっこな手品大好き先輩がかわいい。
失敗してもポジティブな先輩かわいい。

手品部の創立を目論む先輩が部員を集めるところから始まり、運悪く?捕まってしまった後輩君。 そんな二人の掛け合いから始まり、3巻ではさらに個性の強いキャラも登場し今後の展開も面白そうです。

ラディカル・ホスピタル

ラディカル・ホスピタル 1巻 (まんがタイムコミックス)

ラディカル・ホスピタル 1巻 (まんがタイムコミックス)

かなり長い間連載している医療系4コマ漫画。
病院の外科を舞台とした業界あるあるものです。

病院が舞台なだけあって、重い話もいくつかありますが、基本はクスっと笑える作品になっています。
特に専門知識などなくても楽しめます。

変ゼミ

変ゼミ(1) (モーニングコミックス)

変ゼミ(1) (モーニングコミックス)

面白いと言えば面白いのですが、知らない方が良い世界かもしれません。

怖いもの見たさで読みましたが、世の中いろいろなこと考える人が居るんだなぁと参考にはなりました。

特殊な性癖がかなり出てくるのでご注意を。読んで気分を害されても責任持てません。

初心者から始めるMayaLTの独学勉強法

前置き

MayaLTとは

Autodesk社の提供する統合3DCGツールMayaのモバイルゲーム開発向けのエディションです。

Maya LT | ゲーム開発ソフト | オートデスク

モバイルゲーム開発用に限定し、各種機能に制限がある代わりに価格を抑えています。

価格

以前は永続ライセンスとして売り切りで販売されていましたが、現在(2017/06)はサブスクリプション制に移行しています。

通常のMayaが、241,920円/年かかるのに対し、

MayaLTは、35,640円/年となっています。

LT版といえど、決して安いわけではないのでまずは使ってみることをお勧めします。

また、学生は商用利用不可の制限はありますが、機能制限のないMayaを無償で使用できます。

学生と教員向けの無償ソフト | Maya | オートデスク

動作環境と体験版

以前は環境依存が大きく、ハードウェア面でもQuadroやFireProが推奨されるなど制約が厳しかったのですが、 現在ではDirectXもサポートされ、GeforceGTXでも動作検証されている物もあり、比較的使いやすくなってきています。

お金に余裕がある方は、無用なトラブルを避けるために個人的にはQuadroなどの対応グラフィックボードをお勧めします。

Maya 認定ハードウェア

1カ月利用できる体験版もありますので、まずはハードウェアが対応しているか、どのような操作体系なのかを知るために使ってみるのが一番です。

MayaLTを使うメリット

一番のメリットは、Mayaがほぼ業界標準と言っていいほどのシェアを占めていることだと思います。

ユーザーが多いのでスキルを持った人を確保しやすく、ノウハウを流用できるためです。

MayaLTを使うデメリット

機能面では他のツールの詳細を知らないのでカタログ的な見方になりますが、最近の統合系のソフトはほぼ同じようなことができるようなので、 無理して価格が高めなMayaLTを選ぶ必要もありません。

LT版はレンダリングができなかったり、プラグインが使えなかったり、fbxの出力制限があったり(UnityやUE4向けには実質無制限)するので、 indie向けの価格を抑えた作りになっています。

もともと業務用というだけあって、書籍代は一般向けではないので部数が出ないせいか、高めです。
また、MayaLT用のものは殆どなく、Maya用のもので勉強することになると思います。
MMDなどで一般にも認知されているBlenderやメタセコイアに比べてデメリットになっています。

それでもMayaLTを使いたいですか?

結局ツールなので、価格、使いやすさ、機能、習得コスト(時間や参考書代など)の4点を重視して判断することになります。

私がBlenderなど無償のツールがあるにも関わらずMayaLTを使っているのは、メリットがデメリットを上回っているからに過ぎないです。

2017Update3でUV展開が非常に使いやすくなってさらにメリットが増えましたが、今後価格が上昇するなどのデメリット面が増えていけば ツールを切り替えることも視野に入ってきます。

初心者向けの勉強法

それでもMayaLTを使いたいという方に、私が実践した勉強法を紹介します。

3DCG全体への理解

まず、MayaLTを勉強する以前に、自分がどのくらい3DCGについて知っているかを把握する必要があります。

全くの素人であれば、3DCGと検索して、どのようなことができるのか、どのようにして作るのかざっくりとで構いませんので見てください。

ある程度理解できるようになったら、実際にツールを使って試行錯誤を繰り返し少しずつツールに慣れていくことになります。

勉強はチュートリアルが一番

LT版ではありませんが、Maya公式チュートリアルビデオです。

Maya Learning Channel | Autodesk :: AREA JAPAN | ムービー

参考にはなるのですが、正直これだけでは不足です。

そこで、書籍レベルのチュートリアルを一つやってみるのが良いです。

私が実際に使ったのがこれです。

f:id:hildsoft:20170603154155j:plain

はい、高いです。
しかも、2012バージョンなので、2015から2016へUIが大幅に変わった時の対応ができていません。

2016からMayaLTを勉強し始めたので、当時はネットでも2016に対応した情報が少なく、体系的に勉強するためにUIの違いをネットで調べながら読んでいきました。

ちなみに、この本「NEW GAME!!」というアニメの主人公が最初に手渡され勉強するように言われた本でもあります。

TVアニメ『NEW GAME!!』オフィシャルサイト

2012バージョンで収録されているにも関わらず販売され続けていますので、比較的良書であることは間違いないと思います。 (独学でMayaを勉強しようという人が少ないから他の本が出なかったとも取れますが・・・)

しかし、最近こういう本が出ました。UIも2016対応しています。
スキニングやアニメーションなどの説明が無いので少し不足している感がありますが、現時点でMayaLTを初めて触るという方にはこちらをお勧めします。

ある程度MayaLTの操作に慣れてきたら、自分の作りたいものを作ってみましょう。

チュートリアルでは出てこなかった疑問や効率的な操作法など、知りたいと思うことがたくさん出てくると思います。

この段階になると、調べて潰していくことになります。

何を調べればいいのかある程度判断できるようになっているはずなので、キーワードで検索をかけて知識を増やしていきましょう。

時々どう調べていいかも分からないような壁にぶつかることもあると思います。

そういう時は思い切ってネットの掲示板やSNSで質問するのも一つの手ですが、 的確な答えを得るためにも、的確な質問ができないと答える側も答えられないので、ある程度の基礎知識は必要になるのです。

そのために、チュートリアルは一通りやったうえで、これを勉強しましたと言えば相手もどのくらいの知識があるかを分かったうえで回答することができるのです。

余談ですが3DCGをやっていくと、他のDCCツールとの連携方法や、データを作るうえでの制約も知る必要が出てきます。
むしろこちら側で困ることが多い気がするのですが、今回の記事とは別の話ですので、ここでは割愛します。

2017/10/18、2017/02/14追記

上で紹介したMaya トレーニングブックの新しいバージョンが出ました。

解説画像もMaya2018なので、Maya2016以降を使う方はこちらが良いと思います。

NURBS関連がぐっと減って、ローポリモデルの作例等が追加されています。

操作や説明については3で記述されていることをMaya2018のインターフェースで書きなおしている部分も多々ありますが、初心者がUIの差で悩むことを考えたらこの値段でも高くは無いと感じます。

サブスクリプションを止めたり、プラグインなどの関係で2015を使っている方は3の方をお勧めします。

2018/02/14追記

伊藤さんの本の下巻が発売されます。

これで不足していたアニメーションやスキニングの部分もばっちりです。

ただ、どちらも入門書なので、既に仕事として使っている方には内容が不足かもしれません。

しかし、全部入れると今度は初心者向きではなくなってしまうので、バランスは良い感じだと思います。

現時点でのお勧めは、

これを1冊

または、この2冊セット

が初心者には最適な教科書的本だと思います。

英語が苦手でも英語のマニュアルを読む方法(プログラマ、デザイナ向け)

日本人って英語アレルギーありませんか?

メインサイトの方で、Substance Painterの公式チュートリアルを日本語でまとめたところ、ある程度のアクセスが来るようになりました。

SubstancePainter カテゴリーの記事一覧 - hildsoft開発日誌

閲覧していただきありがとうございます。

このことから日本では中学から高校まで6年間、大学まで含めると10年間英語を勉強しているはずなのですが、苦手な人が多いと感じています。

何より私自身、英語は苦手です。日本語のマニュアルがあればそっちを選びます。


しかし、使いたいソフトが日本語対応しておらず、有志の日本語マニュアルも無い状態って結構あって、日本語化されるのを待つか、頑張って訳したりして理解するしかないのが現状かと思います。

お金のある会社などは業者に依頼して翻訳する手も使えるのでしょうが、個人でそれをやるにはハードルが高いと感じます。


必要に迫られて読んでみるとマニュアルレベルの英語ってそれほど難しいものではないのがほとんどです。

専門的なことを書いているものが多いので、専門外の人には難しく感じるかもしれませんが、専門用語は日本語でも大抵カタカナ語として使われているので携わっている人ならイメージは沸きやすいです。

では、なぜ英語のマニュアルを読めない(読まない)のか。

恐らく、英語アレルギーで、英語自体を拒否しているのではないかと思うのです。

みんなの味方、google先生

英語に抵抗がある人は、まず日本語化して1回読んでみましょう。

今は翻訳の精度も上がっているため、まともな日本語になることが増えてきました。

f:id:hildsoft:20170402153925j:plain

chromeを使っているのであれば、アドレスバーの右にあるボタンをクリックすることで変換できますし、日本語が少しおかしいようなところは、マウスカーソルを合わせれば原文を表示することもできます。

概要を日本語で読んでしまえば、大まかな意味をとらえることができます。

これで必要な情報を十分に得られれば終わっても良いのですが、ここで少しだけ原文を読むことに挑戦してみてほしいのです。

全く分からない状態であれば、高校レベルの英語が不十分である可能性が高いです。

手間はかかりますが、自分のペースでもう一度英語を勉強してみませんか?

英語覚えませんか?

もちろん言語なので、必要最低限のことは覚えないといけませんが、英語のマニュアルを大まかに理解する程度で良ければそれほど難しいことはありません。

少し乱暴な言い方ですが、次の2つを目標にしてほしいです。

  • 中学で習う英語の文法
  • 高校レベルの英単語

言うだけであれば、大学レベルの英語までを全部やれというのが簡単ですし、実際やればマニュアルどころか、英語の文章を読むのに困ることは無いでしょう。

しかし、言われて簡単にできるのであれば、既にやっているはずですし、そこまで時間や情熱を割けないのが実情かと思います。

そこで、最低ランクとして上記の2つを提案します。

文法を理解しましょう

最低限の文法は絶対です。

Aだから、Bとなる。

AはBにCする。

など、因果関係や行為の対象は読み違えると逆の意味になったりするためです。

単語だけ覚えて読もうとすると、自分の都合のいいように文章を組み立ててしまうため、 イメージのわかない単語についてはどれをA,B,Cにするかわからなくなってしまうのです。

必要最低限の文法は中学で習います。

世界一わかりやすい やりなおし中学英語 (中経の文庫)

世界一わかりやすい やりなおし中学英語 (中経の文庫)

自分のペースで構わないので、文法については理解して進めていくことが大事です。


高校で習う英文法は、例外だったり、表現の幅を広げるものなので、実際に英文を読みながら理解していくといいでしょう。

そういう意味では、いずれ覚えないといけないので勉強していってもいいかと思います。

関先生が教える世界一わかりやすい英文法の授業

関先生が教える世界一わかりやすい英文法の授業

単語は品詞の区別と一緒に覚えましょう

英語は動詞が大切です。

動詞によって文が決まるため、その他の文の構成要素(主語、目的語、修飾語)を見つけやすくなります。

受験をするわけではないので難しい単語は辞書を引けばよいのですが、何度も辞書を引いてると時間がかかりすぎるため、よく使う単語については暗記が必要になってきます。

そのレベルの単語になると、中学レベルではちょっと不足します。

なので、大学受験レベルの英単語力は欲しいです。

英単語帳は似たようなカバー率なので、好きなのを使ってもいいと思います。


幾つかおススメを紹介しておきます。

DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

高校レベルの1600語です。熟語も1000語ついてます。 1文の中に複数の単語を含めているため、効率的に覚えられます。 できれば音声教材もあると、リスニングも同時に勉強できていいです。



英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

高校レベルの1900語です。品詞ごとに分かれているので、品詞をイメージして覚えやすいです。
単語が並べられているパターンなので、単純作業が好きな方にオススメ。

こちらは単語を覚えることがメインなので、音声教材は特に必要とは思えません。



中学生レベルの英単語も心配という方は、こちらも検討ください。

基本英単語・熟語ターゲット1100 (大学JUKEN新書)

基本英単語・熟語ターゲット1100 (大学JUKEN新書)

プログラムを覚えるためにオススメしたいこと

f:id:hildsoft:20170331032551j:plain

対象

プログラムもピンからキリまでありますので、言語を覚えて、プログラムがどのような物なのか概ね理解できるまでということを前提で書きます。

プログラムを独学で覚えた経験から、ふと半日くらい考えただけの思いつきに近いものなので、ツッコミ等はコメント欄にお願いします。

前提知識、能力

プログラムを組めるようになるために、前提知識や能力として必要なものはたった二つだと思っています。

一つ目は日本語や英語などの母語ができること。

これ、ものすごく大事です。

プログラムで何をするかにもよりますが、一般的にすべての言語や仕様なんてものを覚えているプログラマは居ないと思います。

参考書やリファレンスを読むことができる知識はどうしても必須になります。

そしてドキュメントは英語であることが往々にしてあり、英語ができると日本語化されていない物も読めるためアドバンテージがあります。

二つ目は、小学生レベルの算数

どうしても足し算、引き算、掛け算、割り算などは出てきますし、小数点なども扱うことになります。

高度なプログラムになると三角関数をはじめとしたライブラリを使うことになると思いますが、こちらは使い方さえ理解できれば最低限プログラムは組めます。

つまり、プログラムを始めるのに、それほど特殊な能力は要らないと思うのです。

ただ、自由自在にプログラムを書けるかどうかは、努力と才能が必要になる場面も多々あると思いますが、時間をかければ大抵は努力で何とかなるでしょう。

お勧めしたい言語など

まずは目的を見つけることです。興味があれば、なんでも構いません。

ゲームを作るでも、ユーティリティを作るでも、業務効率化のためにマクロを作るでも、ロボットを動かしたいでも、やりたいと思ったことを目標にしてください。

いきなりgoogleを超える検索エンジンを作るとか、そういうものは無理かと思いますので、レベルを落とす必要はありますが・・・。

で、言語ですが、やりたいことに適した言語というものがあります。

ゲームを作りたいのであれば、フルスクラッチで作るならCやC++が主流ですし、エンジンを使うならUnityはC#、UE4はC++を選択することになるでしょう。

しかし、検索エンジンを作るような、あまりに大きなものを目標にしてしまうと挫折が待っています。

私の経験談ですが、初っ端からC++で通信機能を持った将棋プログラムを作ろうとして、ソケット部分で挫折しました。

目標の設定については、誰か知識のある人に聞いてみるのが良いと思います。

まだ明確な目標はないけど、どのようなものか知るために始めてみたいという方には、javaかC#をお勧めします。

IDE(統合開発環境)がフリーで提供されているので、参考書やネットを見ながらでも簡単に環境構築ができ、 簡単にデバッグや実行ができるので、トライ&エラーがしやすいのです。

また、どちらもオブジェクト指向世代?以降の言語なので、オーソドックスなプログラム言語を理解するには最適だと思います。

プログラムを覚える(理解する)ためにオススメしたいこと

プログラムに慣れるには、何よりも書くことです。

といっても、いきなり書き出すことは難しいでしょう。

まずは書籍などを参考にサンプルコードを写します。

次にそれをカスタマイズしていきます。

どこを修正したらどこが変わるか、どこを修正したら動かなく(コンパイルできなく)なるかなど、とりあえずいじってみるというのが良いです。

分からない物を触っていて一番怖いのが、元の状態に戻せなくなることです。

パソコンを初めて触ったときに、「壊したらどうしよう」と思いませんでしたか?

やってもいい行動と、やってはいけない行動というのをある程度覚えたら、あとは好き勝手触れば良いのです。

そのためにも、一から自分でコードを書いてみる、修正した部分を元に戻してみるという経験は大事なことだと思います。

こうすることで他人のコードでも壊さずに読むことができますから、知識の幅が広がっていきます。

参考書を1冊終わったころには、自分で何か作ってみたくなるのではないでしょうか。

そして、どう作れば良いのか知らないことだらけであることに愕然とするかもしれません。

ゲームで敵の動きを作ろうとして、敵が自分に向かってくるにはどうすればいいのかなんて、言語の教科書にはまず載っていません。

それが普通だと思います。知らないことは調べて使えるようになれば良いのです。

何度も使うものであれば自然と覚えますし、たまにしか使わない物であれば調べて正しく使うことができれば問題ないのです。

基礎部分を理解したら

ここからが本格的なプログラムの勉強開始になります。

プログラム言語が分かるだけでは、プログラムを書くことは難しいです。

これを読んでいるあなたは日本語の読み書きができると思いますが、300ページの小説を書いてくださいと言われて書けるでしょうか。

文法的に正しくても、表現技法や読み手を物語へ引き込むテクニックなど必要なことは山ほどあると思います。

プログラムも同様で、言語やフレームワークごとの作法だったり、最適なアルゴリズムの取捨選択だったり、ネットワークやハードウェアの知識など勉強することだらけです。

また、専門的な知識も併せて勉強する必要がありますし、顧客向けシステムを作るのであればその業界の知識も必要になってきます。 (会計ソフトを作る場合は税法の知識が必要になる等)

全てを理解するのは時間的にも無理がありますので、自分の専門分野の知識を増やしていくことになります。

それ以外の分野については、リファレンスを調べながらある程度のことができる程度で構わないと思います。

さいごに

ソースコードも文章の一つです。

誰が読んでも誤解無く、読みやすくなるようなコードを書くことを心がけましょう。

完璧である必要はありません。常に心掛けていれば、他人のコードの読みづらさや読みやすさから自ずとコードが洗練されていくと思います。

講談社コミックのフィルムが開けづらいので、本にダメージを与えずに開ける方法考えてみました。

講談社コミックのフィルムは開けづらい

そう思いませんか?

本へのダメージを気にしなければ簡単に開くのかもしれませんが、折角買った本ですし、きれいにしておきたいのです。

f:id:hildsoft:20170227032649j:plain

講談社コミックって数年前から印刷所の方でシュリンクフィルム包装しているんですよね。

フィルムの上にバーコードのシールを貼ってるせいもあってか、他のものに引っかかったりしないなど、 流通の過程で破れない様にかなり工夫されています。

書店でやっているフィルム包装は簡易的なものなので、上下の部分は覆われて無いのでそこから開けられるのですが、 出版社でやってくるものは上下もぴっちり閉じられています。

これ、きれいな本が手に入るメリットはあるけど、開けるのが大変だと思ってたんです・・・。

一般的な開け方・・・らしい

f:id:hildsoft:20170227032652j:plain

一応後ろの部分は、破線になっていて開けやすくなっているらしいです。

f:id:hildsoft:20170227032655j:plain

そこで、〇のところに両手の親指をそれぞれ押し当てて、ぐいっと引きちぎるのが一般的らしいです。

が、滑って開きません。

強く押し付けると本が傷みます。

身近な道具でなんとかならないか

今まではカッターで気を付けながら開けていました。

しかし、下手に刃物を持ち出すと本体傷つけてしまう恐れもあるし、自分の手も危険です。

そこで周りの物を見まわして、見つけました!

危なくない刃物を使えばいいんですよ。

f:id:hildsoft:20170227032657j:plain

はい、爪切りです。

フィルムの特性上、切れ目が入るとそこから裂けていくので、切れ目さえ入れてしまえば後は楽勝です。

シュリンクフィルムである以上、直方体の本を包むと角の部分で余りができちゃうんですね。

フィルムの形状を変えたりすれば出来なくはないけど、本の厚みも含めてサイズが多いのでコスト面を考えて汎用的に使えるレベルのところで妥協したのでしょう。

四隅の部分に出っ張りがあるので、ここを爪切りで切っちゃえば良いのです。

最初は出っ張りを捕まえて指で引きちぎろうとしたのですが、どこにも切れ目が無いので伸びるだけで切れませんでした。

f:id:hildsoft:20170227032659j:plain

本にダメージを与えることなく、フィルム部分に簡単に穴が開きました。

あとは、ミカンの皮をむくかの如く、裂いていけば完了です。

さいごに

簡単に開けられるようにはなりましたが、 個人的にはこれでも面倒だと思ってるのでCDやDVDのように引っ張ったら開く方式に変えてくれませんかね…。

やはり厚みを含めたサイズの問題でバリエーション増やす必要があってコスパ悪いのかな。

クリエイターならぜひ知っておきたいデザイン作成時の禁止事項

f:id:hildsoft:20170219232257j:plain 作品中に出てくるロゴや、キャラクターの服装など、かっこいいと思ってもやってはいけないことがいくつかあります。

作った後に分かって修正したり、発表後に指摘されて炎上したりする前に、これだけは知っておいてほしい項目です。



他社の商標や著作物の権利侵害

最近は某大型同人誌即売会などが盛んなこともあり、条件付きで二次使用を許可しているところもあります。 ガイドラインは必ず守りましょう。

しかし、大人なら常識のはずですが、一部リテラシーの低い外注だと平気でやってきたりします。

ここでは敢えてリンクは張らないでおきますが、つい最近、某ソーシャルゲームが1日で営業終了した事件がありました。

要は、「パクリはいけません」、ということです。



社会的にタブーとされているもの

全世界的にタブーとされているものです。

代表例として、

  • ナチス賛美
  • 非人道的な行為(食人、死者への冒涜など)
  • 犯罪行為の美化

などがあります。

作品作りとして、年齢制限などを行い許容されたりするものもありますが、ナチスの件だけはかなり注意が必要です。

ナチス賛美について

歴史を学んだ人なら知っていると思いますが、第二次世界大戦におけるナチス・ドイツの行ったことに対する全世界からの批判が原因です。 その詳細についてはここでは割愛します。

簡単に言うと、非人道的な行いをしたナチス・ドイツを賛美することは許されないと思う人が多いのですね。 あのような国家が再度構成されるのを防ぐ意味合いもあります。

シンボルの使用禁止

  • ハーケンクロイツ
    ナチスのシンボルであるハーケンクロイツ(鉤十字)を使って問題が起こったりします。
    日本の地図記号でお寺を表すものに似ている(45度回して反転)ため、外国人旅行者が勘違いしてニュースになったこともあります。

  • ナチス風軍服
    某アイドルグループの衣装が似ているとして問題になりました。
    服が似ているだけですし、個人的には少し騒ぎすぎな気もしますが、この件については不愉快に思う人が大勢いたか、メディアが焚き付けたか、 どちらにせよ炎上したので、避ける必要があったのかもしれません。
    軍服自体を規制対象としているのではなく、ナチス風軍服がダメなのですね。

ナチスを賛美する行為の禁止

  • ナチス式敬礼
    ヒトラーに忠誠を誓う意味を持っており、ドイツでは法律により処罰される可能性すらあるようです。
    振付などでこのようなポーズを取らせるのは避ける必要があります。



赤十字マークの使用禁止

少し意外なことかもしれません。

赤十字マークは許可された組織しか利用できません。 理由については下記のリンク先を参照ください。

赤十字マークの意味と約束事|赤十字について|日本赤十字社

よくゲームなどで回復アイテムのマークや、ヒーラー(回復者)のデザインとして使ってしまいがちですが、法律違反になります。

少し色を変えたり、長さを変えたり、傾けて変形したりするなども駄目です。

色については赤系統がダメなので、青にするとか色相を大きく変える必要があります。



その他、文化や宗教によって使用しないほうが良い項目

文化が違うと、ジェスチャーなども意味が変わってくることがあります。

例えば、日本人がヒッチハイクをするときなど、親指を立てるグッドサインですが、中東の国では侮蔑の意味と捉えるところもあります。

また、一部の宗教においては左手は不浄の手として、食事で使用してはいけないことになっています。

これらの項目は、上で挙げた項目ほど厳しくはないのですが、メインターゲットが誰かを考えて使用した方が良いでしょう。

そのつもりが無かったからと言って、侮蔑のジェスチャーをされて気持ちのいい人はいないと思います。



さいごに

この記事がクリエイターさんの知識の一部になれば幸いです。

CADや3Dモデリングで使える3ボタンマウスを探してみました

f:id:hildsoft:20170218214605j:plain

mayaで使うためのマウス

mayaは中央(ホイールの押し込み)ボタンを多用するために、中央ボタンが押しやすいマウスをいくつか探してみました。

が、3つボタンマウス、どこもかしこも製造中止していて、正規販売店では売ってないんですね・・・。かと言ってマウスを中古で買うのも嫌だし・・・。

一応、小売りで一部販売しているお店もあることはあります。在庫限りなのかもしれません。

どうしてもホイールじゃない3つボタンマウスが欲しい方は上記商品を参考にしてみてください。

--- 2019/10/03 追記 --- エレコムから3ボタンマウスが発売されました。

実際に試したわけではないですが、有名なメーカーでサポートも機能している(マウス交換経験有)ので、3ボタンが欲しい場合は選択肢に入れてもいいと思います。
有線版と無線版がありますので、この辺はお好みで。

--- 2019/10/03 追記ここまで ---

ただ、CADだけで使う分には良いのですが、通常の用途でホイールの無いマウスはブラウジングの時など、かなり使いづらいので 今回は普通のマウスから探すことにしました。

必須条件として以下の項目を挙げて店頭でいくつか候補を絞ってみました。

  • ホイールがフリースクロールではないこと
  • 中央ボタンが押しやすいこと(中指で軽く押せないと、指が攣ります・・・)
  • 使っていて疲れないこと
  • 無線であること(コードが引っかかるのが嫌なので、個人的な好みです)

探していて感じたのが、最初の2項目をクリアするマウスがかなり少なかったことです。

3Dマウスの存在

一度は専用の3Dマウスも検討したのですが、これが無いと仕事にならない状態になるのが嫌だったのと、 ショートカットでキーボードも使わなくてはいけないため、通常のマウスとキーボードの組み合わせで慣れることにしました。

それと同じく、多ボタンマウスの他のボタンに割り当てるというのも避けました。

ちなみに、3Dマウスはこのようなものです。視点移動などを片手で自由に行えるので、プレゼンの時などは便利なようです。
慣れると効率が上がるようなので、オペレーターがメインの業務なら買っても元は取れそうです。

タブレット派へ

  • MobileStudio Pro
  • Centiq Pro
  • Intuos Pro

に対応したサイドに3つのボタンがあるペンが発売されました。(古いCintiqとIntuosには対応していないようなのでご注意を)

これまで2ボタンしかなくてタブレットでの操作を諦めていた方も、これなら使いやすいかもしれません。

集めてみたもの

既に持っているものから、お店で触ってみていくつか購入したものまで一通り使ってみました。

  • MX-R
    発売時にすぐ買ったので、10年くらい使っていたお気に入りのマウスです。
    しかし中央ボタンの押し心地は重めであることと、マウスの既存の機能として、ホイールのロック機構切り替えに割り当てられているので選択肢から外れました。
    クリックがダブルクリックになるチャタリングを修理したり、電池も携帯のバッテリーから自作して延命していましたが、アプリが原因で現役引退するとは思っていませんでした。

  • EX-G(L)白
    今のメインのマウスになります。個人的にはこれが当たりマウスになりました。
    2500円くらいの安いマウスなので、耐久性にはそれほど期待はしていません。
    一度初期不良でホイールが変な動きをしたのでサポートに電話して交換してもらいました。
    中央ボタンのクリックは軽いです。ホイールのチルトボタン(横に倒すクリックボタン)が右方向に反応しません。
    普通の用途なら問題になるのかもしれませんが、中央ボタンを誤クリックしづらいので、逆に便利です。
    (2017/03/05訂正:このモデルにチルト機能はついていませんでした。)

  • EX-G(M)赤
    EX-G(L)白と同じ仕様で、大きさが少し小ぶりです。
    チルトボタンが効かないのも同じで、このシリーズの仕様という感じがします。
    (2017/03/05訂正:このモデルにチルト機能はついていませんでした。)
    大きさだけが問題で、私の手の大きさに合わなかっただけですので、手が小さい方はMサイズでもいいかと思います。

  • VX-R
    MX-Rと同時期に買って、モバイル用として持っています。
    こちらはホイールのロックは底面のスイッチになるので、マウスの中央ボタンは使えるのですが、少し固めなのと、マウス自体の大きさが手に対して小さめなので、除外となりました。

  • EX-G(L)黒
    EX-G(L)白よりボタン数が多いです。何故かチルトも使えるので横スクロールも使えた方が良いだろうと思い、購入しました。
    しかし、チルトがやけに反応してしまい、中央ボタンだけを押しづらいんですね・・・。
    本命のマウスになるだろうと思い買っただけに残念でした。

  • G700S
    多ボタンのゲーム用マウスです。
    こちらは購入ではなく、別PCでゲーム用に使ってて試しに使ってみましたが、やはり中央ボタンが固めなので、除外しました。

その他のマウス

Microsoftのマウスは、ホイールがクリック式でない滑らかに回転するマウスなので、勝手にズーム操作が入って邪魔なのでほとんど除外になってしまいました。
物も良く結構好きだったのですが、ホイールが変わってからは買わなくなりましたね・・・。

logicoolのマウスは、普通に使う分にはおススメの物が多いです。
少し高めのものは長期間使えるので、長い目で見るとお買い得かと思います。

トラックボールは、そもそも使い慣れていないので除外しました。
普通のOSレベルの操作ならまだしも、CADとかモデリングのクリエイティブな作業でトラックボール使っている人いるんでしょうか・・・。

さいごに

3Dソフト用のマウスを探している方のお役に立てれば幸いです。