きっかけ
mizchi.hatenablog.com
「最初に学ぶべきプログラミング言語」という記事が3Dソフトを習得するのと似ていると思い、
「初心者が最初に覚えるべき3Dモデリングソフト」を考えてみました。
初めに断っておきますが、3Dソフトそこまで詳しくありません。
素人に毛が生えたレベルの知識なので、主観入りまくりです。そしてネットで得た知識からの判断です。
詳しい方、他におススメなどありましたら理由込みで教えていただけるとありがたいです。
対象
最終的にプロで食べていくことを想定したキャリアパスの最初の一歩ということで考えています。
趣味で少しだけやるなら、お金がかからないBlenderか、安くで買えるMetasequoiaとなるでしょう。
(Metasequoiaは性能面でモデリング以外の作業が厳しいので選考から外しました)
候補
ソフト名 |
価格(税込) |
学生版(税込) |
備考 |
Maya |
241,920円 |
無料 |
1年分のサブスクリプション |
Maya LT |
35,640円 |
無料 |
1年分のサブスクリプション |
3ds Max |
241,920円 |
無料 |
1年分のサブスクリプション |
MODO 10 |
224,640円 |
43,200円 |
|
LightWave 2015 |
160,920 円 |
41,040円 |
|
CINEMA 4D Prime R18 |
108,000円 |
|
|
Shade3D Basic |
9,180円 |
6,912円 |
|
Blender |
無料 |
無料 |
|
※CAD系、スカルプト系のソフトは除いています。
おススメ
近くに3Dを教えてくれる人が居るかどうかで分かれます。
教えてくれる人が居る場合
知人でも、専門学校の先生でも、職場の先輩でも、質問に答えてくれる人がいるだけで
理解速度がかなり上がりますので、教えてくれる人のソフトに合わせましょう。
この場合、教えてくれる人がどのくらいの時間をかけてくれるかにもよりますが、
自分で勉強して詰まる時間を考えたら、多少高くてもソフトを買うことを勧めます。
独学で頑張る場合
もし教えてくれる人が居なくて、本やネット、動画などで覚えていくのであれば、
なるべく普及しているものを選ぶのが良いです。
ただし、結構高いものが多いので、予算も考慮すべきです。
学生ならMayaか3ds Maxをお勧めします。
社会人ならBlenderかMaya LTをお勧めします。
無料のものは試しに触ってみるのもよいかと思います。
なぜ教えてくれる人が重要なのか
ハッキリ言って、3D系は覚えることや理解するべきことが多すぎます。
ソフトの操作だけでなく、用語がまず最初の壁なのです。
初心者がチュートリアルだけやっても、チュートリアルと同じものしか作れないことが多々あります。
運が悪ければ、チュートリアルすら同じように操作しても詰まったりします。
ハードウェア環境周りを含めていろんなところで落とし穴があり、それを回避するために調べる作業がかなり出るのです。
(MayaをRadeonで動かすもんじゃないと思い知らされました)
そんな時に、質問に答えてくれる人が居るのと居ないのでは大きな差になるのです。
プログラムの勉強と違って、原因まで追究する必要はありません。
現象とトラブル回避の方法だけを蓄積していけばよいので、こういうのは誰かに聞くのが手っ取り早いです。
ソフトの差
上記のソフトは、それぞれ操作や仕組みに差があります。
特にBlenderは右クリックで選択という、独特の操作方法になります。
しかし、3Dソフトを扱うにあたって、これらの差は練習すれば慣れる部類なのでそれほど大したことではありません。
どのソフトでも、高価なものになれば似たような機能は入っていますので、差分を覚えていけばよいです。
素人にいきなりPBRとかSSSとか勉強しても、どこまで理解しないといけないのかすら判断できないと思います。
3Dの勉強で最初にやらなければ行けないことは、効率よく作るためにはどのような操作法や機能があるかを知り、
どのような形にすればゴールなのかを知ることです。
例えば、左右対称なオブジェクトはミラーを使用して、半分だけ作ります。
また、ゲームで使用するにはプラットフォームのことを考えポリゴン数やボーン数を調整します。
(別ソフトでリダクションを行ったりもしますが、この辺のツール間の連携知識も必要になることがあります)
つまり、ソフトごとに操作方法は違うかもしれませんが、作業ステップとしては同じことをするわけです。
最初はあまり細かいことを気にせず、モデリングの流儀とか作法なんて呼ばれている物と、
使っているソフトでの操作法を覚えればよいのです。
実際に仕事を始めると
ソフトが高いことがネックになります。
というのも、作業効率化の面からプラグインと呼ばれる、ソフトに機能追加するものを購入します。これがまた結構な値段します。
他のソフトに移行すると使えなくなるため、長く使っていけばいくほどプラグインも増え、同じソフトから逃げられなくなります。
またやり方が分かったとしても、新しいソフトを使うには練習として暫く時間が必要になるため、なかなか移行は難しいようです。
そのため、アーティストに合わせるというより、会社全体で同じソフトを使い、外注やフリーランスで人を補充するときもソフトに合わせることが前提となります。
補足
Maya LT、Shade3D Basicなどは、ソフト上の限界があるため、必要なら他のソフトに早めに移るかグレードを上げる必要があります。
特にMaya LTはレンダリングできないのと、ポリゴン数の出力制限があるので、ポリゴン数の低いゲームがメイン用途で、
映像系をやりたいのであればMayaにアップグレードする必要があります。
Blenderは無料で高機能なソフトなのですが、仕事の場面では作業フローを確立するのがかなり大変な作業になるため、
実績のあるソフトがどうしても優遇されてしまい、Blenderを受け入れてくれるところは少ないようです。
ただし、Blenderで最後まで作成できる映像作品などは問題なかったりします。
ゲームや、再利用するためにプロジェクトファイルごとの納品となると厳しいようです。
fbxがほぼ統一フォーマットな状態ですが、fbxでは保存しきれない物もありますし、ソフト間の連携がとれる保証がないと怖くて使えないです。
2017/10/17 追記
問い合わせから、下記のサイトをご紹介いただきました。ありがとうございます。
オートデスク 3D CG モデリングページ
https://www.autodesk.co.jp/solutions/3d-modeling-software
このようなポータル的なお気に入りを見つけていくことも情報収集には欠かせないですね。