hildsoftの裏庭

メインでは書かない種類の雑記です

講談社コミックのフィルムが開けづらいので、本にダメージを与えずに開ける方法考えてみました。

講談社コミックのフィルムは開けづらい

そう思いませんか?

本へのダメージを気にしなければ簡単に開くのかもしれませんが、折角買った本ですし、きれいにしておきたいのです。

f:id:hildsoft:20170227032649j:plain

講談社コミックって数年前から印刷所の方でシュリンクフィルム包装しているんですよね。

フィルムの上にバーコードのシールを貼ってるせいもあってか、他のものに引っかかったりしないなど、 流通の過程で破れない様にかなり工夫されています。

書店でやっているフィルム包装は簡易的なものなので、上下の部分は覆われて無いのでそこから開けられるのですが、 出版社でやってくるものは上下もぴっちり閉じられています。

これ、きれいな本が手に入るメリットはあるけど、開けるのが大変だと思ってたんです・・・。

一般的な開け方・・・らしい

f:id:hildsoft:20170227032652j:plain

一応後ろの部分は、破線になっていて開けやすくなっているらしいです。

f:id:hildsoft:20170227032655j:plain

そこで、〇のところに両手の親指をそれぞれ押し当てて、ぐいっと引きちぎるのが一般的らしいです。

が、滑って開きません。

強く押し付けると本が傷みます。

身近な道具でなんとかならないか

今まではカッターで気を付けながら開けていました。

しかし、下手に刃物を持ち出すと本体傷つけてしまう恐れもあるし、自分の手も危険です。

そこで周りの物を見まわして、見つけました!

危なくない刃物を使えばいいんですよ。

f:id:hildsoft:20170227032657j:plain

はい、爪切りです。

フィルムの特性上、切れ目が入るとそこから裂けていくので、切れ目さえ入れてしまえば後は楽勝です。

シュリンクフィルムである以上、直方体の本を包むと角の部分で余りができちゃうんですね。

フィルムの形状を変えたりすれば出来なくはないけど、本の厚みも含めてサイズが多いのでコスト面を考えて汎用的に使えるレベルのところで妥協したのでしょう。

四隅の部分に出っ張りがあるので、ここを爪切りで切っちゃえば良いのです。

最初は出っ張りを捕まえて指で引きちぎろうとしたのですが、どこにも切れ目が無いので伸びるだけで切れませんでした。

f:id:hildsoft:20170227032659j:plain

本にダメージを与えることなく、フィルム部分に簡単に穴が開きました。

あとは、ミカンの皮をむくかの如く、裂いていけば完了です。

さいごに

簡単に開けられるようにはなりましたが、 個人的にはこれでも面倒だと思ってるのでCDやDVDのように引っ張ったら開く方式に変えてくれませんかね…。

やはり厚みを含めたサイズの問題でバリエーション増やす必要があってコスパ悪いのかな。

クリエイターならぜひ知っておきたいデザイン作成時の禁止事項

f:id:hildsoft:20170219232257j:plain 作品中に出てくるロゴや、キャラクターの服装など、かっこいいと思ってもやってはいけないことがいくつかあります。

作った後に分かって修正したり、発表後に指摘されて炎上したりする前に、これだけは知っておいてほしい項目です。



他社の商標や著作物の権利侵害

最近は某大型同人誌即売会などが盛んなこともあり、条件付きで二次使用を許可しているところもあります。 ガイドラインは必ず守りましょう。

しかし、大人なら常識のはずですが、一部リテラシーの低い外注だと平気でやってきたりします。

ここでは敢えてリンクは張らないでおきますが、つい最近、某ソーシャルゲームが1日で営業終了した事件がありました。

要は、「パクリはいけません」、ということです。



社会的にタブーとされているもの

全世界的にタブーとされているものです。

代表例として、

  • ナチス賛美
  • 非人道的な行為(食人、死者への冒涜など)
  • 犯罪行為の美化

などがあります。

作品作りとして、年齢制限などを行い許容されたりするものもありますが、ナチスの件だけはかなり注意が必要です。

ナチス賛美について

歴史を学んだ人なら知っていると思いますが、第二次世界大戦におけるナチス・ドイツの行ったことに対する全世界からの批判が原因です。 その詳細についてはここでは割愛します。

簡単に言うと、非人道的な行いをしたナチス・ドイツを賛美することは許されないと思う人が多いのですね。 あのような国家が再度構成されるのを防ぐ意味合いもあります。

シンボルの使用禁止

  • ハーケンクロイツ
    ナチスのシンボルであるハーケンクロイツ(鉤十字)を使って問題が起こったりします。
    日本の地図記号でお寺を表すものに似ている(45度回して反転)ため、外国人旅行者が勘違いしてニュースになったこともあります。

  • ナチス風軍服
    某アイドルグループの衣装が似ているとして問題になりました。
    服が似ているだけですし、個人的には少し騒ぎすぎな気もしますが、この件については不愉快に思う人が大勢いたか、メディアが焚き付けたか、 どちらにせよ炎上したので、避ける必要があったのかもしれません。
    軍服自体を規制対象としているのではなく、ナチス風軍服がダメなのですね。

ナチスを賛美する行為の禁止

  • ナチス式敬礼
    ヒトラーに忠誠を誓う意味を持っており、ドイツでは法律により処罰される可能性すらあるようです。
    振付などでこのようなポーズを取らせるのは避ける必要があります。



赤十字マークの使用禁止

少し意外なことかもしれません。

赤十字マークは許可された組織しか利用できません。 理由については下記のリンク先を参照ください。

赤十字マークの意味と約束事|赤十字について|日本赤十字社

よくゲームなどで回復アイテムのマークや、ヒーラー(回復者)のデザインとして使ってしまいがちですが、法律違反になります。

少し色を変えたり、長さを変えたり、傾けて変形したりするなども駄目です。

色については赤系統がダメなので、青にするとか色相を大きく変える必要があります。



その他、文化や宗教によって使用しないほうが良い項目

文化が違うと、ジェスチャーなども意味が変わってくることがあります。

例えば、日本人がヒッチハイクをするときなど、親指を立てるグッドサインですが、中東の国では侮蔑の意味と捉えるところもあります。

また、一部の宗教においては左手は不浄の手として、食事で使用してはいけないことになっています。

これらの項目は、上で挙げた項目ほど厳しくはないのですが、メインターゲットが誰かを考えて使用した方が良いでしょう。

そのつもりが無かったからと言って、侮蔑のジェスチャーをされて気持ちのいい人はいないと思います。



さいごに

この記事がクリエイターさんの知識の一部になれば幸いです。

CADや3Dモデリングで使える3ボタンマウスを探してみました

f:id:hildsoft:20170218214605j:plain

mayaで使うためのマウス

mayaは中央(ホイールの押し込み)ボタンを多用するために、中央ボタンが押しやすいマウスをいくつか探してみました。

が、3つボタンマウス、どこもかしこも製造中止していて、正規販売店では売ってないんですね・・・。かと言ってマウスを中古で買うのも嫌だし・・・。

一応、小売りで一部販売しているお店もあることはあります。在庫限りなのかもしれません。

どうしてもホイールじゃない3つボタンマウスが欲しい方は上記商品を参考にしてみてください。

--- 2019/10/03 追記 --- エレコムから3ボタンマウスが発売されました。

実際に試したわけではないですが、有名なメーカーでサポートも機能している(マウス交換経験有)ので、3ボタンが欲しい場合は選択肢に入れてもいいと思います。
有線版と無線版がありますので、この辺はお好みで。

--- 2019/10/03 追記ここまで ---

ただ、CADだけで使う分には良いのですが、通常の用途でホイールの無いマウスはブラウジングの時など、かなり使いづらいので 今回は普通のマウスから探すことにしました。

必須条件として以下の項目を挙げて店頭でいくつか候補を絞ってみました。

  • ホイールがフリースクロールではないこと
  • 中央ボタンが押しやすいこと(中指で軽く押せないと、指が攣ります・・・)
  • 使っていて疲れないこと
  • 無線であること(コードが引っかかるのが嫌なので、個人的な好みです)

探していて感じたのが、最初の2項目をクリアするマウスがかなり少なかったことです。

3Dマウスの存在

一度は専用の3Dマウスも検討したのですが、これが無いと仕事にならない状態になるのが嫌だったのと、 ショートカットでキーボードも使わなくてはいけないため、通常のマウスとキーボードの組み合わせで慣れることにしました。

それと同じく、多ボタンマウスの他のボタンに割り当てるというのも避けました。

ちなみに、3Dマウスはこのようなものです。視点移動などを片手で自由に行えるので、プレゼンの時などは便利なようです。
慣れると効率が上がるようなので、オペレーターがメインの業務なら買っても元は取れそうです。

タブレット派へ

  • MobileStudio Pro
  • Centiq Pro
  • Intuos Pro

に対応したサイドに3つのボタンがあるペンが発売されました。(古いCintiqとIntuosには対応していないようなのでご注意を)

これまで2ボタンしかなくてタブレットでの操作を諦めていた方も、これなら使いやすいかもしれません。

集めてみたもの

既に持っているものから、お店で触ってみていくつか購入したものまで一通り使ってみました。

  • MX-R
    発売時にすぐ買ったので、10年くらい使っていたお気に入りのマウスです。
    しかし中央ボタンの押し心地は重めであることと、マウスの既存の機能として、ホイールのロック機構切り替えに割り当てられているので選択肢から外れました。
    クリックがダブルクリックになるチャタリングを修理したり、電池も携帯のバッテリーから自作して延命していましたが、アプリが原因で現役引退するとは思っていませんでした。

  • EX-G(L)白
    今のメインのマウスになります。個人的にはこれが当たりマウスになりました。
    2500円くらいの安いマウスなので、耐久性にはそれほど期待はしていません。
    一度初期不良でホイールが変な動きをしたのでサポートに電話して交換してもらいました。
    中央ボタンのクリックは軽いです。ホイールのチルトボタン(横に倒すクリックボタン)が右方向に反応しません。
    普通の用途なら問題になるのかもしれませんが、中央ボタンを誤クリックしづらいので、逆に便利です。
    (2017/03/05訂正:このモデルにチルト機能はついていませんでした。)

  • EX-G(M)赤
    EX-G(L)白と同じ仕様で、大きさが少し小ぶりです。
    チルトボタンが効かないのも同じで、このシリーズの仕様という感じがします。
    (2017/03/05訂正:このモデルにチルト機能はついていませんでした。)
    大きさだけが問題で、私の手の大きさに合わなかっただけですので、手が小さい方はMサイズでもいいかと思います。

  • VX-R
    MX-Rと同時期に買って、モバイル用として持っています。
    こちらはホイールのロックは底面のスイッチになるので、マウスの中央ボタンは使えるのですが、少し固めなのと、マウス自体の大きさが手に対して小さめなので、除外となりました。

  • EX-G(L)黒
    EX-G(L)白よりボタン数が多いです。何故かチルトも使えるので横スクロールも使えた方が良いだろうと思い、購入しました。
    しかし、チルトがやけに反応してしまい、中央ボタンだけを押しづらいんですね・・・。
    本命のマウスになるだろうと思い買っただけに残念でした。

  • G700S
    多ボタンのゲーム用マウスです。
    こちらは購入ではなく、別PCでゲーム用に使ってて試しに使ってみましたが、やはり中央ボタンが固めなので、除外しました。

その他のマウス

Microsoftのマウスは、ホイールがクリック式でない滑らかに回転するマウスなので、勝手にズーム操作が入って邪魔なのでほとんど除外になってしまいました。
物も良く結構好きだったのですが、ホイールが変わってからは買わなくなりましたね・・・。

logicoolのマウスは、普通に使う分にはおススメの物が多いです。
少し高めのものは長期間使えるので、長い目で見るとお買い得かと思います。

トラックボールは、そもそも使い慣れていないので除外しました。
普通のOSレベルの操作ならまだしも、CADとかモデリングのクリエイティブな作業でトラックボール使っている人いるんでしょうか・・・。

さいごに

3Dソフト用のマウスを探している方のお役に立てれば幸いです。

初心者が最初に覚えるべき3Dモデリングソフト

きっかけ

mizchi.hatenablog.com

「最初に学ぶべきプログラミング言語」という記事が3Dソフトを習得するのと似ていると思い、 「初心者が最初に覚えるべき3Dモデリングソフト」を考えてみました。

初めに断っておきますが、3Dソフトそこまで詳しくありません。
素人に毛が生えたレベルの知識なので、主観入りまくりです。そしてネットで得た知識からの判断です。

詳しい方、他におススメなどありましたら理由込みで教えていただけるとありがたいです。

対象

最終的にプロで食べていくことを想定したキャリアパスの最初の一歩ということで考えています。

趣味で少しだけやるなら、お金がかからないBlenderか、安くで買えるMetasequoiaとなるでしょう。 (Metasequoiaは性能面でモデリング以外の作業が厳しいので選考から外しました)

候補

ソフト名 価格(税込) 学生版(税込) 備考
Maya 241,920円 無料 1年分のサブスクリプション
Maya LT 35,640円 無料 1年分のサブスクリプション
3ds Max 241,920円 無料 1年分のサブスクリプション
MODO 10 224,640円 43,200円
LightWave 2015 160,920 円 41,040円
CINEMA 4D Prime R18 108,000円
Shade3D Basic 9,180円 6,912円
Blender 無料 無料

※CAD系、スカルプト系のソフトは除いています。

おススメ

近くに3Dを教えてくれる人が居るかどうかで分かれます。

教えてくれる人が居る場合

知人でも、専門学校の先生でも、職場の先輩でも、質問に答えてくれる人がいるだけで 理解速度がかなり上がりますので、教えてくれる人のソフトに合わせましょう。

この場合、教えてくれる人がどのくらいの時間をかけてくれるかにもよりますが、 自分で勉強して詰まる時間を考えたら、多少高くてもソフトを買うことを勧めます。

独学で頑張る場合

もし教えてくれる人が居なくて、本やネット、動画などで覚えていくのであれば、 なるべく普及しているものを選ぶのが良いです。 ただし、結構高いものが多いので、予算も考慮すべきです。

学生ならMayaか3ds Maxをお勧めします。
社会人ならBlenderかMaya LTをお勧めします。

無料のものは試しに触ってみるのもよいかと思います。

なぜ教えてくれる人が重要なのか

ハッキリ言って、3D系は覚えることや理解するべきことが多すぎます。 ソフトの操作だけでなく、用語がまず最初の壁なのです。

初心者がチュートリアルだけやっても、チュートリアルと同じものしか作れないことが多々あります。 運が悪ければ、チュートリアルすら同じように操作しても詰まったりします。

ハードウェア環境周りを含めていろんなところで落とし穴があり、それを回避するために調べる作業がかなり出るのです。 (MayaをRadeonで動かすもんじゃないと思い知らされました)

そんな時に、質問に答えてくれる人が居るのと居ないのでは大きな差になるのです。

プログラムの勉強と違って、原因まで追究する必要はありません。 現象とトラブル回避の方法だけを蓄積していけばよいので、こういうのは誰かに聞くのが手っ取り早いです。

ソフトの差

上記のソフトは、それぞれ操作や仕組みに差があります。 特にBlenderは右クリックで選択という、独特の操作方法になります。

しかし、3Dソフトを扱うにあたって、これらの差は練習すれば慣れる部類なのでそれほど大したことではありません。 どのソフトでも、高価なものになれば似たような機能は入っていますので、差分を覚えていけばよいです。

素人にいきなりPBRとかSSSとか勉強しても、どこまで理解しないといけないのかすら判断できないと思います。
3Dの勉強で最初にやらなければ行けないことは、効率よく作るためにはどのような操作法や機能があるかを知り、 どのような形にすればゴールなのかを知ることです。

例えば、左右対称なオブジェクトはミラーを使用して、半分だけ作ります。 また、ゲームで使用するにはプラットフォームのことを考えポリゴン数やボーン数を調整します。 (別ソフトでリダクションを行ったりもしますが、この辺のツール間の連携知識も必要になることがあります)

つまり、ソフトごとに操作方法は違うかもしれませんが、作業ステップとしては同じことをするわけです。
最初はあまり細かいことを気にせず、モデリングの流儀とか作法なんて呼ばれている物と、 使っているソフトでの操作法を覚えればよいのです。

実際に仕事を始めると

ソフトが高いことがネックになります。

というのも、作業効率化の面からプラグインと呼ばれる、ソフトに機能追加するものを購入します。これがまた結構な値段します。
他のソフトに移行すると使えなくなるため、長く使っていけばいくほどプラグインも増え、同じソフトから逃げられなくなります。

またやり方が分かったとしても、新しいソフトを使うには練習として暫く時間が必要になるため、なかなか移行は難しいようです。

そのため、アーティストに合わせるというより、会社全体で同じソフトを使い、外注やフリーランスで人を補充するときもソフトに合わせることが前提となります。

補足

Maya LT、Shade3D Basicなどは、ソフト上の限界があるため、必要なら他のソフトに早めに移るかグレードを上げる必要があります。 特にMaya LTはレンダリングできないのと、ポリゴン数の出力制限があるので、ポリゴン数の低いゲームがメイン用途で、 映像系をやりたいのであればMayaにアップグレードする必要があります。

Blenderは無料で高機能なソフトなのですが、仕事の場面では作業フローを確立するのがかなり大変な作業になるため、 実績のあるソフトがどうしても優遇されてしまい、Blenderを受け入れてくれるところは少ないようです。

ただし、Blenderで最後まで作成できる映像作品などは問題なかったりします。 ゲームや、再利用するためにプロジェクトファイルごとの納品となると厳しいようです。
fbxがほぼ統一フォーマットな状態ですが、fbxでは保存しきれない物もありますし、ソフト間の連携がとれる保証がないと怖くて使えないです。

2017/10/17 追記

問い合わせから、下記のサイトをご紹介いただきました。ありがとうございます。

オートデスク 3D CG モデリングページ
https://www.autodesk.co.jp/solutions/3d-modeling-software

このようなポータル的なお気に入りを見つけていくことも情報収集には欠かせないですね。

RPGツクールの現行STEAM版「RPGツクールMV」が期間限定で2525円だけど・・・

tkool.jp

今はプログラム書けるので、UnityやUE4の方が良いと思ってしまう。

素材の問題もあるし・・・。

RPGツクールの思い出

昔は少し遊んだけれど、何より作りたいものと素材不足から完成には至りませんでした。

いや、他にもいろいろと原因はあったと思います。

当時は学生でプログラムの大まかな仕組みは知っていたものの、どれか一つでも言語が使えるわけでもなかったので、 単純に自分でシナリオ書いて、簡単なゲームとして遊べるレベルのものを作りたかったわけです。

しかし、いざシナリオを書こうとしても、プロットを作った段階で素材不足が顕著なのです。

素材を作るか、シナリオを素材に合わせるかしかなく、そうこうしているうちに熱は冷めていきました。

クリエイトする熱量が大事

こういう、仕事じゃなくて趣味でやるようなものは金銭的な見返りが無いので、作ること自体で何か得られるものが無いと続きません。

作ることが楽しいとか、勉強のように知ること自体が楽しいなど、モチベーションを維持する何らかの糧が無いと途中で萎えてしまいやすいのです。

そのような中で、素材が足りない、新しく使い方を覚えないといけないなど障害が出てくると、それをつぶすのにもエネルギーが消費されて先が見えなくなってしまいます。

特に一人で作るときなどは、途中で放り出しても誰かに迷惑が掛かるわけでもないので、プロジェクト自体を無かったことにできます。

他との競合

今の時代は、UnityもUE4も無料で使えますので、どうせ勉強するならこちらを勧めたいですが、 やはり勉強コストはツクールシリーズよりUnityやUE4の方が圧倒的に高くつきます。

しかも、UnityやUE4などは公式が出している素材もそれほど多くはありません。 お金さえあればUnityのAssetStoreやUE4のマーケットプレイスで解決できますが、それでも結構なお金が必要になります。

その点、ツクールシリーズは必要最低限の知識とある程度の素材を持って始めることができるので、ハードルとしては低めでしょう。

この手のソフト、及び環境に望むこと

素材をもっと増やしてほしいということが第一です。

Unityちゃんなどは良い取り組みだと思います。実際かなりのユーザーがUnityちゃんを使っているのではないでしょうか。

メインサイトの方でもゲームを作る前に素材を作る流れになって、素材を作ってアセットストアでの販売を考えています。 (あわよくば、その資金をゲーム製作費に当てたい)

現状増えてきたといっても、素材についてはAssetStoreやマーケットプレイスの品ぞろえは汎用的なものが多く、特化したものはまだまだ少ないです。

これは、特化した商品に高値を付けても売れないことが一番の理由だと思います。作る側も利益を出したいので汎用性のある商品を作ることを優先しがちになるのでしょう。

マーケットをもっと多様性に満ちたものにするために、公式が何らかの報奨を用意するなどニッチな需要を満たした商品に還元してくれるとありがたいです。

今回のMVについては安くで売ることでユーザーを増やすのも大事ですが、素材を充実させるなど、作品作りの障壁を取り除く動きも欲しいところです。 (特にRPGツクールだと、味方キャラは多いのですが、敵キャラが圧倒的に少ない・・・。)

HoloLensでポータルの世界が現実に!

ポータルとは

ポータルというゲームを御存じでしょうか。

パズルゲーム好きの方ならやったことがあるかもしれません。 結構売れた部類のソフトですが、パズル自体がマイナーなジャンルなので縁のない人は全く知らないかも。

知らない方は、こちらの動画を見るとどのようなものか分かると思います。


Portal 紹介用動画 ポータルってこんなゲーム

(昔この紹介動画を見て、速攻でPS3版を買っちゃいました。)

ゲームのルールがシンプルですぐに覚えられる上、チュートリアルが親切ですので説明書なしに進めていけます。

ステージを進むごとにパズル要素はどんどん難しくなり、操作も少しずつ難しくなりますがパズルを解けたときの爽快感が楽しく、当時は土日で一気にクリアしました。

一人用と二人用がありますが、二人用は協力しないとクリアできません。ストーリーモードは一人用ですが、タレットもマザーもセリフがいろいろと面白いので、映画のように見ていくこともできます。その点では、交互に一人用をプレイしても面白いかと思います。

次の動画を見る前にルールを知ってほしいのが3点。

  • 腕の機械からオレンジとブルーの光を打ち、壁に穴をあけることができます
  • その穴はワームホールで繋がっています
  • 腕の機械でブロックやタレットを掴むことができます


HoloLensとは

最近話題のAR技術を使用したMicrosoft製のデバイスです。開発版が1月から日本にも配送が始まり、開発者界隈でにぎわっています。

Microsoft HoloLens | オフィシャル サイト

一応お金を出せば買えますが、¥333,800は、た・・・高い。

注文方法 | HoloLens


ARとVR

ARは拡張現実で、実際の世界にバーチャルなものを表示させます。ポケモンGOとかもそうですね。

VRは仮想現実で、見えるものすべてをバーチャルなもので表示します。PlayStationVRとかがそうです。


HoloLensで現実世界に


Portal in Augmented Reality with HoloLens

30秒付近にタレットも出ています。

ちなみにこのタレット、意外と人気があってフィギュアやぬいぐるみにもなっているんです。


ゲーム版

HoloLensのゲームはまだ無いですが、PS3、Xbox360、PC用はありますので、気になった方はぜひ。

EA BEST HITS ポータル2

EA BEST HITS ポータル2

ポータル2 (価格改定版)

ポータル2 (価格改定版)

[価格改定]ポータル1&2パック【日本語版】

[価格改定]ポータル1&2パック【日本語版】

EDF5(2ndPV)世界の平和を守るため~EDFの出動だ~


【PS4】地球防衛軍5 2ndPV UFO襲来

EDF!EDF!

EDFとは

f:id:hildsoft:20170215034633p:plain

Earth Defense Forces の頭文字をとったもので、地球防衛軍です。

知る人ぞ知る、TPSゲーム。

もともとはPSのsimple2000シリーズだったものが、ここまで成長してファンも増やしています。

何が面白いかというと、「おバカ」さ加減。これに付きます。 ゲーム中に笑うとかそういうものではなく、よくこんな設定思いついたなーと感心する笑いです。

出てくる敵は、昆虫やら機械やらで、こいつらが群れを成して襲ってきます。

大抵は1匹1匹倒せばそれほど強くもなく、スティック操作に慣れていなくても簡単に倒せるのですが、

こいつらが群れを成して襲ってくるので、位置取りや距離感などが大事になってきます。 特に包囲されないように戦うのが鉄則です。

HPの概念であるAPというものもありますが、群れで集られると即死します。 ゴリ押しで何とかなるのはEASYだけで、それ以上の難易度であるNORMAL、HARD、HARDEST、INFERNOでは、 倒す順番など戦略を考えないとクリアできません。

ミッション形式になっており、1分かからずに終わるものもあれば、30分以上かかるものもあります。

自分のAPを半分分け与える、助け起こし制度もあるので4人でやるのが楽しいです。

クイックチャットも充実してるので、ボイチャなしでも連携が取れてマルチを楽しめる作品です。

地球防衛軍5公式サイト

地球防衛軍5

PVの感想

f:id:hildsoft:20170215035012p:plain

天気予報と共に日常の風景を放送していたTV番組。


f:id:hildsoft:20170215035053p:plain

急きょUFO出現との特別番組に切り替わります。 こちら3チャンネル。


f:id:hildsoft:20170215035204p:plain

4チャンネル。


f:id:hildsoft:20170215035244p:plain

5チャンネル。


f:id:hildsoft:20170215035253p:plain

6チャンネル。


f:id:hildsoft:20170215035300p:plain

7チャンネル。

おひ・・・。

テレ〇ここでも通常営業かw




f:id:hildsoft:20170215035630p:plain

撮影者「でかい昆虫が、スゴイことになっています」

いや、蜘蛛は昆虫じゃねぇ・・・



f:id:hildsoft:20170215035435p:plain

毎度おなじみの蟻です。


f:id:hildsoft:20170215035719p:plain

赤いのもいます。

PVには出てませんでしたけど、黄緑、緑、紫、金色もいるんでしょうね・・・。


f:id:hildsoft:20170215035958p:plain

カエルです。なんと両生類まで参戦してきました。

今作はヘクトルに代わっての登場なのか、統率のとれたヘクトルという感じの動きをしていました。


f:id:hildsoft:20170215040224p:plain

そして最後にエイリアンっぽいものが。

動きを見る限りはカエルと似た感じだから、カエルの上位互換かなあ。

しかし、建物に隠れる敵は厄介です。




後はよくある兵科の紹介で、4.1にもあった レンジャー、ウィングダイバー、フェンサーの紹介でした。

そして、さいごに・・・

f:id:hildsoft:20170215040659p:plain

チャンネル登録の画像がこれかw

どこまで引っ張るんだ7チャンネルw

過去作品

過去作品が気になる方は、こちらをどうぞ。

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR - PS4

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR - PS4

地球防衛軍4 - PS3

地球防衛軍4 - PS3

地球防衛軍3 PORTABLE PlayStation(R)Vita the Best - PS Vita

地球防衛軍3 PORTABLE PlayStation(R)Vita the Best - PS Vita

PS4の4.1は発売して2年近く経ちますが、今でも(2017/2月現在)ちらほら部屋があるのでみんなでワイワイ楽しめます。 達成度埋めという作業があるので、5が出るまでは部屋数も参加できる程度にはあると思います。(もしくは自分で部屋作るか。) マルチでやる場合はPSPlusへの加入も必要です。